不眠症とは

不眠症のイメージ写真

現在、日本人の5人に1人は「睡眠で休養が取れていない」「何らかの不眠がある」と言われ、60歳以上になると約3人に1人が何らかの睡眠問題で悩んでいると言われています。また睡眠のことで通院している患者さんの、20人に1人が睡眠薬を服用しています。不眠症は、日本ではとても一般的な病気と言えるでしょう。

不眠症は睡眠障害のひとつです。睡眠障害には他に、夜眠っているにも関わらず、日中も強い眠気を生じる「過眠症」、昼夜のサイクルと体内のリズムが合わない「概日リズム睡眠障害」、睡眠中の呼吸に異常を生じる「睡眠呼吸障害」、「周期性四肢運動障害」「むずむず足症候群」といった異常、さらには高血圧や糖尿病などの様々な生活習慣病と関係した睡眠障害もあります。

不眠症は主に「入眠困難」「睡眠維持困難」「早朝覚醒」「熟眠障害」の4つのタイプに分けられます。

入眠困難 なかなか眠りにつけない状態です。通常、30分~1時間、入眠できないと不眠症と言われる場合もありますが、入眠にかかる時間は人によって千差万別ですので、時間がかかっている場合でも、日常生活に支障がなければ問題ない場合もあります。
睡眠維持困難(中途覚醒) いったん眠りについても、夜中に目が覚めてしまう状態です。睡眠では深い眠りと浅い眠りを繰り返しており、極端に浅かったり、浅い時間が長く続くと、目が覚めてしまいます。アルコールや加齢の影響もあることが知られています。
早期覚醒 起きようと思う時間、あるいはこれまでの通常より2時間以上前に目覚め、その後眠れないという状態です。これも睡眠の浅さが関係していると言われています。うつ病が原因の場合もあり、注意が必要です。
熟眠障害 眠りが浅く、中途覚醒もなく、ある程度睡眠時間をとっても熟睡できていないと感じる状態です。こちらも原因として、うつ病、あるいは睡眠時無呼吸症候群がある場合も考えられます。

不眠の原因としては、まずストレスです。ストレスや緊張は質の高い眠りを妨げます。とくにストレスを感じやすい人は、不眠であることにストレスを感じ、さらに不眠に陥ってしまうという悪循環を引き起こします。他にも生活習慣病、アレルギー症といった身体の病気、うつ病などのこころの病気、カフェインやニコチンなどの刺激物、時差や交替勤務制による生活リズムの乱れ、さらには騒音や光など環境の要因もあります。

治療としては、不眠となっている原因を診断し、取り除けるものは取り除く、身体の病気の場合は、それぞれの専門医に診断を仰いでいただき、治療を進めることを一緒に進めていくことが重要です。その上で、生活改善、および薬物による治療を進めていきます。

主な生活改善について

  • 体内時間を乱さないよう、就寝時間と起床時間を一定にする。
  • 朝、太陽の光を浴びる。夜、強い光を浴びないようにする。
  • ほどよい肉体的疲労を得るため、適度な運動をする。
  • 寝る前に副交感神経を活発にするため、ぬるめのお湯で半身浴をしたり、音楽を聴くなどリラックスタイムを設ける。
  • 寝酒、特に深酒は早期覚醒につながるのでやめる。
  • 寝具を自分に合ったものにし、温度や湿度、光や音など、寝室の環境に気を付ける。
  • 好きな音楽を聴いたり、読書をしたり、スポーツをするなど、趣味を見つけて気分転換し、なるべくストレスを溜めないようにする。
  • 睡眠時間にこだわらず、どうしても眠れないときは、一度寝床を出る。

不眠が続くと「また眠れないのでは」と不安になり、「早く眠らないと」と焦ることで、さらに目が冴えてしまいます。無理に寝床にいると不眠が悪化することがわかっています。

薬物治療について

薬物治療は不眠症に有効な治療法です。現在、主な睡眠薬として、ベンゾジアゼピン系睡眠薬と非ベンゾジアゼピン系睡眠薬があります。さらにラメルテオンやスボレキサントなど新しい薬も出ています。ご受診いただき、適切な処方薬を、適切に使用することによる治療をお勧めします。